ブログ

2012年07月19日

アポイ岳情報2012-07:7/17

7/17のアポイ岳の花の状況をお伝えします。

登山口から5合目までの間の登山道沿いでは、ツルアリドオシの小さな白花が目立つようになっていました(写真はありません、ごめんなさい)。

120717ジャコウ.jpg

5合目に着くと真っ先に迎えてくれるのが、この満開のイブキジャコウソウです。

120717アザミ.jpg

さらには、馬の背付近ではこのアポイアザミや、

120717オトギリ.jpg

サマニオトギリ、

120717ハハコ.jpg

アポイハハコ、

120717ネギ.jpg

ヒメエゾネギ、

120717マンテマ.jpg

アポイマンテマなど、すっかり花たちも夏の主役の勢ぞろいと言った感じになっていましたよ。

120717雲海.jpg

 ところで、この日のアポイ岳上部はすっぽりと雲海の上。晴れているのは良いのですが、風も弱く、湿度が高いこともあって、暑いのなんの。かなり辛い登山日和でした。特に道外の方には意外かも知れませんが、北海道の山なのに標高の低いアポイ岳の夏はとても暑いです。夏に登られる際は熱中症にならないよう、十分な量の飲料水を持ち、こまめに水分を補給してくださいね。

120717視察.jpg

 今日の登山の目的は、北海道庁自然環境課で生物多様性行政を担当されている方々と一緒でした。アポイ岳で実施しているシカ食害実態調査を視察に来られた彼らに、北海学園大学の佐藤先生(左端)とともに私たちが現地でご案内をしてきたという訳です。

私事ですが、実はこのお客さんの中に、私のかつての上司と同僚が含まれており、その昔は3人並んで机に座っていたこともあります。そんな彼らと一緒にアポイ岳に登るというのも、ちょっと不思議な感覚でした。

(krmd)

2012年07月18日

えりもにもあるエンルム...ジオ塾えりもバスツアー②

昨日の続きで、えりもバスツアーの後半をお話します。さて、昨日のなぞなぞの場所はどこでしょうか?バスも近くまでは行けるものの、最後の200mはなにやらアポイ登山?

ジオ塾豊似湖山道.jpg

傘を差しつつ進むこと数分で、突然目の前に湖が…。

ジオ塾豊似湖到着.jpg

そう、これは日高管内唯一の自然湖の「豊似湖」です。上空から見るとちょうどハートの形をしていることから、石屋製菓の「白い恋人」の宣伝にも使われました。昔は、ハートというよりも、その形状から「馬蹄湖」とも言われていました。この湖は、周辺から流れ込む川水が、「猿留せん断帯」と呼ばれる南北に走る断層によってせき止められた「せき止め湖」ではないかとのこと。雨量によってかなり水位が変わるそうで、多雨のときは写真のガレ場も水に浸かるそうです。

ジオ塾豊似湖.jpg

あいにくの雨でしたが、風がなく湖面には深緑がきれいに写っていました。シマリスが近寄ってきたり、お弁当を広げていると、「ピチッ、ピチッ。」というエゾナキウサギの声が聞こえるなど、楽しいランチタイムでしたヨ。

ジオ塾一石一字塔到着.jpg

さて、海岸線に戻り次に向かったのは、かつては襟裳砂漠と言われた「百人浜」。その展望台近くに建つ石塔です。

ジオ塾一石一字塔.jpg

「一石一字塔」。これは、1806年に建てられた石碑で、百人浜の由来となる南部藩御用船の遭難者百有余名の冥福を祈ったもので、碑文は等澍院初代住職の秀暁が題したものです。建立時には、石塔の下に法華経の経文を一石に一字ずつ記して埋めたとされていますが、2度の移設によりその石がどこに埋まっているかは今も謎のままです。なお、百人浜の由来には諸説あり、シャクシャインの乱の際のアイヌ惨殺や金堀罪人の処刑説などがあり定かではありません。

ジオ塾襟裳岬先端.jpg

そして、最終ポイントは襟裳岬の先端。一般の観光客は上の展望台どまりですが、ワレワレはマニアックにその下までやってきて露頭観察です。

ジオ塾襟裳岬礫岩.jpg

襟裳岬は日高山脈が太平洋に落ち込む場所と思っている方も多いと思いますが、実は違います。えりも市街と庶野、襟裳岬を結ぶ逆三角形は、「日高累層群」と呼ばれる堆積岩が主で、変成岩帯である日高山脈の南端は東は黄金道路、西はアポイ岳周辺なんですよ。

岬先端は、「歌露礫岩」と呼ばれる非常に特異な礫岩で、含まれる礫が引き伸ばされているのが特徴です。

ジオ塾襟裳岬礫岩化石.jpg

風も強くなり、露頭から後ろを振り返ると、遠く岩陰にアザラシも見えるということで、そそくさと上の「風の館」に移動。

ジオ塾襟裳岬駐車場.jpg

この日は3連休の最終日。雨とはいえさすが襟裳岬、それなりの車が停まっていました。

ジオ塾風の館入口.jpg

かんらん岩で装飾された入口を通って館内へ。ところで、このかんらん岩、幌満のものではなく日高町産のものらしく、ちょっと残念。

ジオ塾風の館からの岬.jpg

アザラシ専門家の石川さんの話では、襟裳岬のゼニガタアザラシの生息数はおよそ600頭。漁業被害も顕著となってきて、今年は初めて環境省による補殺も行われるとのこと。自然と暮らしとの共生はなかなか難しい問題です。

通常半日のジオ塾を一日に拡大して行った今回。様似やアポイ岳を知るうえでも、貴重な機会となった巡検プチ旅行でした。(タク)

2012年07月17日

日高・十勝の国境へ...ジオ塾えりもバスツアー①

昨日、あいにくの小雨模様でしたが、えりもを楽しむジオ塾バスツアーを行いました。なぜ、「えりも」かと言うと、日高山脈の一部であるアポイ岳を知るうえでも、様似~広尾間の日高山脈の露頭は重要。じゃあ、えりものジオとエコと歴史を楽しもうというわけで、お弁当持参で一日楽しんできたのです。

ジオ塾えりもバス車中.jpg

講師は、いつもの島田先生(静内小学校)。でも、えりもにおじゃまするということで、同町学芸員の中岡さん(写真)と風の館の石川さんにも現地ガイドをお願いしました。

まず向かったのは、黄金道路(えりも~広尾)のビタタヌンケ。東側の北米プレートが西側のユーラシアプレートにぶつかりめくれ上がったのが日高山脈で、その際、最も深いところから現れたのが西側のアポイ岳。それとは逆の地殻の浅いところにあった岩石をまず見ようというワケ。

ジオ塾ビタタヌンケ露頭.jpg

 ここでは、白い花こう岩と黒いホルンフェルスの接触面が見られるハズだったのですが、その露頭がある場所は大規模な災害防止工事中で見ることが叶わず、隣のホルンフェルスの露頭前で島田先生の解説を聞くことに…。

ジオ塾ビタタヌンケ石碑.jpg

ここは、えりも町目黒から少し広尾側に向かったところで、まさに日高と十勝の国境(くにざかい)。目黒の人々は昔からここを国境(こっきょう)と呼んでいたそうです。露頭のそばには、こんな立派な花こう岩の石碑が…。実はここ、ビタタヌンケから広尾町のルベシベツまでの山道は、近藤重蔵が拓いた由緒ある道。

ジオ塾ビタタヌンケ解説板.jpg

1798年、重蔵は、択捉島にあの有名な「大日本恵登呂府」の標柱を建てた帰途、ここに立ち寄り、交通路を確保するための山道開削を決断実行します。蝦夷地が幕府の直轄領になるのは翌1799年で、まだ松前藩の統治下であるなかでの決断は、「蝦夷地道路開削の嚆矢(こうし)」と讃えられています。翌年にはシャマニ・サルル両山道が幕府によって開削され、未踏の日高山脈南端に千島列島に通じる道ができるのです。

ジオ塾目黒旧道.jpg

続いて一行が向かったのは、目黒西側の旧国道。浜に降りて、前方の桃のような大岩の向こうまで進みます。

ジオ塾目黒ホルンフェルス浜.jpg

この岩は先ほども紹介したホルンフェルスと呼ばれる変成岩の一種。変成岩とは、もともと砂岩や泥岩などの堆積岩だったものが、強い圧力や熱でまったく違う組成の岩石に「変成」してしまったもので、ホルンフェルスはドイツ語で「固い岩石」という意味。

ジオ塾目黒ホルンフェルス露.jpg

雨にぬれて黒光りしているためか、なにやら火星にでも降り立ったような感覚で、なかなか迫力ありました。よく見てみると、堆積岩の痕跡である縞模様があり、ハンマーでたたいてみると、なるほどその名のとおり固い石であることが分かります。

ジオ塾目黒ホルンフェルス岩.jpg

そんな重畳たる岩様ですが、可愛らしい花も岩間にいろいろ咲いていました。

ジオ塾目黒エゾカワラナデシ.jpg

まずは、エゾカワラナデシコ。黒い岩肌に光るピンクのコントラストがとても印象的でした。

ジオ塾目黒ハマエンドウ.jpg

次に、ハマエンドウ。エンドウマメに似た形状ですが、食べることはできないらしい。

ジオ塾目黒ミヤマトウキ.jpg

さらに、ミヤマトウキ。ミヤマ(深山)の名のとおり高山植物ですが、やっぱり寒いんでしょうネ。こんな浜辺にも咲いています。その他、いろいろ観察していると、塾生のKさんが島田先生に「これ何でしょう?」。

ジオ塾目黒小石甌穴.jpg

真中がくぼんだちょっと変わった石。「多分、甌穴(ポットホール)でしょう。」と島田先生。小さな礫がこの上で海水などで回り次第に削られくぼんでいったらしい。

ジオ塾目黒ノジュール.jpg

また、ホルンフェルスのあちらこちらには、こんな丸い斑点が…。これはノジュール(石灰質団球)と呼ばれるもので動物化石を核として石灰分が析出したもの。ただし、ホルンフェルスは熱変成を受けているので、化石を見つけることはできないそうです。

ジオ塾目黒ハマベンケイソウ.jpg

戻りがけの砂浜には、瑠璃色の花と葉肌が美しいハマベンケイソウも咲いていました。

この後、一行は北海道のお土産の定番であるアノお菓子の宣伝にも使われた、ある場所へ移動。さて、そこはどこでしょうか?答えは明日のこのブログで。ヒントは「ハート」です。(タク)

2012年07月13日

様似中学校1年生アポイ登山 ビジターセンター映像撮影

7月11日(水)様似中学校1年生「アポイ登山」に同行してきました。

来年リニューアルする、ビジターセンターの映像素材撮影のためです。

 

入山式

20120711出発.jpg

諸注意を聞いている姿。

様似中学生らしく元気に登りましょう!

 

 歌を歌いながら、クマもびっくり寄ってこない、元気な様中生です。

201207115合目小屋出発.jpg

 

 ビジターセンター映像撮影

私のタジロタジロの「かんらん岩の解説」を元気な様中生に盛り上げてもらって、

どうにかこうにか、撮影完了。

 

女子隊

20120711女子隊.jpg

ペースがゆっくりの子に合わせて、みんなで登りました。

ただ山に登るだけでなく、花を見ながら。

20120711エゾコウゾリナ.jpg

アポイの固有種「エゾコウゾリナ」

登山事前研修会でT学芸員の話にあった、アポイにしかない花であることを思い出しながら登りました。

皆さんちゃんと覚えてました。

野外で見るとより貴重さに気付きます。

 

下の写真は、キンロバイ。

アポイにしかいない蝶々「ヒメチャマダラセセリ」は、この葉と葉の間に卵をうみます。

20120711キンロバイ.jpg

 山頂には、全員が登頂しました!

下の写真、昼食の一コマ。

20120711昼食.jpg

幼稚園・小学校から何回も行っている「アポイ登山」

普段の中学校の姿とは、違う一面が見えます。

新しい発見は、あったかな?

(ジオミ)

2012年07月11日

東京からお越しのジオツアーご一行をお出迎え②

はるばる東京からお出でいただいた、早稲田大学生涯学習「パミス会」の一行26名…。アポイ山荘に一泊した翌日の昨日は、十勝に向かう道すがら、アポイ岳ジオパークのジオサイトを見学したいとのことで、ワタクシとジオミが引き続きご案内…。

パミス会ツアー車中.jpg

ビジターセンターをお見せした後、まずは冬島の穴岩へ。「冬島」の地名は、この穴(プユ)岩(シュマ)に由来します。ホルンフェルスという変成岩でできている大岩で、ここから幌満までの約7㎞を日高耶馬渓と呼んでいるのは、みなさんご承知のとおり。

パミス会ツアー穴岩.jpg

この写真では分かりにくいのですが、この岩の上にはたくさんの礫があり、もしかするとこの面は海成段丘?との話題からこの裏側に行ってみると…。

パミス会ツアー昆布1.jpg

昆布がびっしりと…。冬島では7月5日から昆布採りがスタート。段丘の話もさることながら、昆布の話題でも盛り上がりました。

パミス会ツアー大正トンネル.jpg

次に行ったのは大正トンネル付近の片岩や花こう閃緑岩などの露頭。やっぱりここでも黒い絨毯がびっしりと…。

パミス会ツアー昆布2.jpg

昨年は不漁だったので、ぜひとも今年は良い漁になればいいですね。さて、予定の時間を大分オーバーしてしまったため、そそくさと最後の巡検場所・東邦オリビンへ…。

パミス会ツアーオリビン.jpg

いつものように横見所長にかんらん岩の利用方法などについて解説してもらいました。

駆け足での様似滞在でしたが、パミス会の皆様はとても好奇心旺盛で、たくさんの質問も頂戴しました。知的好奇心をくすぐる解説や案内が重要であることをあらためて実感したツアー同行でした。次は頼むゾ、ジオミ!(タク)

月別アーカイブ

  • Mt.Apoi Geopark Facebook