ブログ

2013年11月03日

かんらん岩の使われ方。新日鐵住金室蘭製鉄所を見学してきました。

10/31〜11/1室蘭市開催の日胆博物館等研修会に参加してきました。

2日目は、新日本製鉄住金株式会社室蘭製鉄所を見学。以前、鉄をつくるときにかんらん岩が使われていると聞いていました。このたび現場を見ることができました。

 

鉄鉱石から銑鉄を取り出すための高炉(鉄溶鉱炉)の見学。

1101高炉.jpg

 

 

高炉の制御室前に、原料が展示されていました。

1101ジュナイト.JPG

おっ!産出地「北海道・日高地方」

様似町幌満と日高町岩内岳の2ヶ所で採掘しているため、展示しているものはどちら産か定かではありません。幌満よりも黒みがかっているように見えます。

「カンランガン粉」は「ジュナイト鉱石を粉砕したもの」と書いてありました。かんらん岩は、工業原料としては「ジュナイト」と呼ばれているようです。幌満かんらん岩4種類のうち一つ「ダナイト」がジュナイトということだと思います。

 

使われ方は、詳しいことはわからないが「粉鉄鉱と石灰石とジュナイトを混ぜて、焼結鉱をつくっている」とのことです。

粉鉄鉱↓

1101粉鉄鉱.JPG

 

焼鉄鉱↓
1101焼鉄鉱.JPG

ジュナイトには、不純物を取り除くはたらきがあるとのことです。

 

 

ちなみに、

鉄をつくるおもな原料は、鉄鉱石と石灰石と石炭です。副材料としてかんらん岩等が使われます。なお、ほとんどの鉄鉱石は、溶鉱炉に入れる前に、コークスや石灰石と混ぜ,焼き固めて焼結鉱にします。 ※ コークスとは、石炭を蒸し焼きにしたものです。

 

ちなみに、

鉄鉱石や焼結鉱は、コークスといっしょに高炉の上から入れます。炉の下からは、1200℃の
熱風を酸素といっしょに吹き込んで、鉄鉱石を
湯のように溶かします。炉の中では、鉄鉱石の
不純物が上に浮かび、重い鉄分(銑鉄)は
下にたまります。これを取り出して、次の製鋼
工場へ送り出します。

 

ほかのかんらん岩の使われ方

かんらん石は1890℃-1559℃の高温に耐える性質を有しています。その性質が利用され、溶鉱炉の内部壁面や炉から流れ出る溶けた鉄の受け皿として使われます。製鉄産業には欠かせない資源です。(ジオ美)

 

参考HP:

http://www.j-tokkyo.com/1997/C22B/JP09272925.shtml

http://www.chiba-muse.or.jp/SCIENCE/16jfe/tetsu.html

http://www.town.hidaka.hokkaido.jp/hmc/tokubetsuten/1999/0626/0626-bamba02.htm

2013年10月29日

秋の味覚が盛りだくさん!!さまに地場産フェア&図書館まつり

様似山道ツアーと日を同じくした10月27日、「さまに地場産フェア」と「図書館まつり」が開かれましたのでレポートします。もはや、食べ○グ??

 

風が吹きすさぶ寒い日にもかかわらず11:00のオープン前、

Aコープ様似店駐車場の会場で「鮭の山漬」に列ができていました。

1027地場産フェア.JPG

 

今年閉校となる様似高校の最後の出店。私ついに「つぶ三郎くん」買えました。ピリカラのツブの薫製がおいしかったです。

1027様高.JPG

 

えりも漁協冬島女性部の「昆布だし」と「イカ焼」。母さんの味「ホタテご飯」は具だくさんでおいしかったです。

1027魚組女性部.jpg

 

様似町と友好市町村の野田村と旧味方村(新潟市)からも出店。

「ますだんご」。新潟の有名なお土産の笹団子の中身はあんこですが、塩味のますと甘いよもぎ餅の新コラボです。

1027ますだんご.jpg

 

私も手伝わせていただいた、ふるさと食の会の出店。

様似産のスケソウダラのフライがどーんと入り、レタスとタマネギをナンでくるんで、特製ソースとの相性バッチリの「タラコス」。2回試作した「カボチャスープ」は、寒い日におすすめです。

カボチャスープが結構簡単においしく作れることがわかりましたので、家でも作ってみようと思います。

1027ふるさと食の会.JPG

 

寒かったため昨年よりも人が少なかったとのことですが、もちまきの時間にはひとだかりができました。

もちまきの子供の部です。

1027もちまき.JPG

ぶつがろうが、、、もちしか見ていない状況になっています。

1027もちひろい.JPG

大人の部に参加しましたが、健闘むなしく、2つしか拾ってないの〜と言われてしまいました。

 

レポートした出店は一部です。紹介しきれなくてごめんなさい。今年は、15の出店がありました。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・

14:00からは、ジオパーク缶バッヂ作成講師として、図書館まつりへ。

まず、アポイちゃん&かんらん君のぬり絵。

1027ぬりえ.jpg

ぬり絵をスキャナーで縮小して、丸く切ります。

YM司書に缶バッヂマシーンで缶バッヂを作ってもらって完成です。自分だけの缶バッヂですよ〜。さっそくつけてくれたので嬉しかったです。

1027缶バッジ.jpg

図書館まつりでは、缶バッヂ製作のほかに、「様高生によるしおりつくり」、「よみきかせ」、「メガネーズによるボードゲーム」と盛りだくさんで大変盛り上がったお祭りでした。

最後に、個人的おすすめボードゲームの紹介を。。。Dixit(ディクシット)というボードゲームは、何回やっても楽しいなと思います。誰とでもできますし、物語を作るのも楽しいですし、相手の物語を聞くのも楽しいのです。(ジオ美)

2013年10月28日

今年度最後のジオツアー。秋のホ・ロ・マ・ンを満喫!②

こんにちは。

ジオローです。ブログを書き始めた当初は、ぼちぼちブログアップする

ということでしたが…。某タク主幹のプレッシャーもあり、今回、連続し

てブログをアップすることになりました。いつも、つたないジオローのブ

ログを読んでいただいているかたに心より感謝申し上げますm(__)m

ジオローの独り言もこのへんにしまして…。

 

今回はジオツアー2日目の様子をお伝えしま~す!10月27日(日)ジオ

ツアーと教育委員会主催の山道を歩こう会のコラボで、様似山道フットパ

スを開催。

急きょ欠席されるかたもいて、少人数となりましたが、少数精鋭?!で様

似山道横断を目指しました。

バス乗りこみ.jpg

本日はアポイ岳ジオパーク認定ガイドのSi-n-taガイドが参加者をご案内。

信太ガイド.jpg

まずは和助地蔵前で斉藤和助さんという人物についてご紹介していただき、

山道を登る前に皆で和助地蔵尊に身の安全を祈願し、いざ出発!

和助地蔵.jpg

いきなりの難所、山道東口から登り始めたときは汗をかきながら登っていま

したが、途中から冷たい秋風が身に染みるようになりました。寒さに弱いジオ

ローには相当堪えましたよ。

東口1.jpg

先日の大雨の影響で地盤が緩んでいましたが、参加者全員が健脚ぞろいで

予定時間よりも早く沢を上り下りしました。

沢のぼり.jpg

古道には赤色や黄色の落ち葉が蓄積されていて、その上をワサッワサッと

踏みしめながら秋のフットパスを楽しんでいましたよ。

山道歩き.jpg

様似で一番大きいと称されるミズナラ木を囲みながらの記念撮影。

ミズナラの木.jpg

道の途中で舞茸を発見!食べるには、すでに手遅れでしたが…。

マイタケ.jpg

また、ブドウの木には熊が登ったとみられる爪痕が生々しく残っていましたよ。

熊の爪跡.jpg

熊の話をしていたら、何と?!コトニ分岐点で休憩していると、突然コクワの

実を採ろうと熊が出没!!!!

これは歳を忘れてTani会長が木に登ってコクワの実を採ってるシルエット姿

ですよ(笑)クマモンならぬTaniモンかな(笑)

谷村会長.jpg

寒い中、参加者全員が、ケガすることもなく無事に完走したあかつきに、様似山道

踏破記念缶バッチを贈呈。

缶バッチ.jpg

今回で今年度のジオツアー全ての日程を終了いたしました。予定していたツアーの

うち、開催できなかったジオツアーもありましたが、参加された方からの「楽しかった

よ」や「また参加するね」などの何気ない一言が、私たち主催者としては嬉しくもあり、

次のツアー企画への活力となっていました。

今年の反省をしつつ、来年のジオツアーはより皆さんが気軽に参加しやすく、また魅力

あるツアーを企画し、わが町「さまに」に愛着を抱いてもらいたいです。

また来年、皆さんのご参加を心よりお待ちしておりま~す。

                      【ジオロー】

2013年10月26日

今年度最後のジオツアー。秋のホ・ロ・マ・ンを満喫!①

久々の登場!ジオローです。

寒さに弱いジオローは、ここ最近の寒さが一段と身にしており

ます。

これからの季節、皆さんも寒さ対策をして体調を崩さないよう

にしてくださいね。

さてさて、前座もこの辺にしまして…本題へ。

 

このたび、10月26~27日に今年度最後のジオツアー第4弾

「紅葉の幌満峡と秋のフットパスツアー」を開催。

当初、台風の影響で中止も予想されましたが、心配も何のそ

のツアー参加者の普段の行いが良かったおかげで?!雨に

もあたることなく無事に開催することができました。

初日は幌満峡の紅葉狩り。遠くは札幌、旭川などから13名

が参加しました。

この日はMi-zu-nonガイドのご案内で秋の幌満峡ツアーです。

オリエンテーション.jpg

最初に訪れたのは幌満川第2発電所内。お休みの中、日本

電工のTaka-hassy課長が施設内を案内してくれました。何回

も施設見学のガイドをしているせいか、とてもわかりやすく、時

には冗談を交えながら話をしていただきました。

電工・高橋課長.jpg

ここ幌満川流域の水力発電で作られた電力はえりも町全域の

電力を賄っています。もちろん私たちの暮らす町の電力の一部

も担っていますよ。

水力発電.jpg

続いて、今が旬のサケの遡上を見学に泉橋へー。

前日の大雨の影響で川の水嵩が増し、川水も濁り気味でし

たが、そんな中でも何匹かのサケが産卵をするために川を

上っていました。

泉橋.jpg

また、遠くではありましたが、冬の使者・オオワシを発見し、

自然の雄大さを実感!(画質が悪いですが、真ん中の白色です)

オオワシ.jpg

その後、幌満峡を縦断し、途中で約1キロのトレッキングをし

ながら紅葉狩りを堪能。

山々は絵具で描いたかのように鮮やかな赤や黄で色付いて

いましたよ。

ツアー参加者の中には幌満峡に足を運んだのが初めてのか

たが多く、この秘境・幌満峡に感銘を受けていました。

トレッキング1.jpg

 

トレッキング2.jpg

ここで宣伝です。今年の第3回写真コンテストのテーマは『幌

満峡』。今が幌満峡の紅葉を撮影する最大のチャンスです。

グランプリには賞金10万円をGetできます。

賞金10万円を目指して皆さんもカメラ片手に、いざ幌満峡へ

Let's The Go!

第3回写真コンテストチラシ-1.jpg

今の幌満峡の紅葉はこんな感じでしたよ!

紅葉1.jpg

 

紅葉2.jpg

 

紅葉3.jpg

実はこの日、ジオローはひそかに10万円の賞金を

Getするため、カメラのシャッターを切りまくっていました(笑)

                          【ジオロー】

2013年10月23日

浦河小学校6年生ビジターセンターで「大地のつくりと変化」を学習しました。

とっても元気な浦河小学校の6年生26名が、10月23日ビジターセンターで理科の「大地のつくりと変化」を学習しました。

 

6年生で学習するドロドロの溶岩(ようがん)は、かんらん岩という石が溶けたものです。

かんらん岩は地球の奥深くにある重い石。地下から地上に出てくるには、大きな力が必要なので、珍しい石なのです。

1023-4重さ比べ.jpg

同じ大きさの石を使って、重さをくらべました。「どれも重いけど、かんらん岩は特に重かった」とのこと。かんらん岩とほかの石を比較すると重さの差は歴然。

 

それでは、かんらん岩の小石でぶんちんをつくりましょう。

ゴウゴウと音をたててまわる岩石カッターの刃。

1023-2岩石カッター.jpg

恐る恐る石をうごかしながら、小石を半分に切っていました。切れた時は、とっても嬉しそうでした。

 

回る円盤の上でみがき粉を使って石をみがきました。

1023-3石みがき.jpg

「岩石カッターで切った後はザラザラだったけど、みがいたらツルツルになっておどろいた。」という感想が印象的でした。

 

ラッカーをぬって完成。ツブツブ(鉱物)が見やすくなりました。

1023-5ラッカー.jpg

自分の手でツルツルになり、もようが見えやすくなることは感動があります。

この後、支援センターの庭石にひいてあるかんらん岩の砕石を集めに行った子供たちもいました。私の話と石みがき体験から、かんらん岩の珍しさなど伝わったのかなと心配でしたが、うれしくなりました。

 

 

ビジターセンターでは、KBYSガイドが日高山脈のなりたちを説明。

1023-6ジオコーナー解説.jpg

 

かんらん岩があるから、アポイ岳には珍しい高山植物が育ちます。

1023-7エココーナー.jpg

 

事前にN先生と打ち合わせをさせていただき、指導案をもとに話すことを考えました。かんらん岩は中学校の教科書にも出てこない単語ですが、自然に授業の流れに入っていて、子供たちも理解していました。日常のもの、身近なものを、どのようにして理科の授業に取り入れるかを勉強させてもらいました。N先生ありがとうございました。

一方的に話すだけでなく、子供たちの気づき・自由な発想を育めるジオパークのプログラムを考えていかねばと思いました。(ジオ美)

月別アーカイブ

  • Mt.Apoi Geopark Facebook