ブログ
2014年11月09日
カトちゃんがガイドのジオ塾_石の標本箱づくりで様似の大地の成りたちを学ぶ
11月に突入し、冬がすぐそこまで来ているアポイ岳ジオパークですが、今日は連続講座・ふるさとジオ塾の8回目。暖かい恰好で野外学習にチャレンジしてきました。
![]() |
今回の講師は、ビジターセンターのカトちゃん。アポイ岳ジオパークで見られる石を集めての標本箱づくりです。でも、標本箱をつくることが目的ではなく、いろんな石を見ることで様似町の景色がどのようにできたのか、大地の成りたちを知ってもらうことが最大の目的。さあ、うまくいきますか?
![]() |
まず、カトちゃんが最初に連れて行ってくれたのが、様似市街地の真ん中にある丘の上。
![]() |
携帯電話の鉄塔が少々目障りですが、ここから見える景色から、様似の大地がどのようにしてできたかを簡単に説明しました。
![]() |
丘の上で、大地の成りたちの概要を聞いてもらった後は、実際にジオサイトに行って石をサンプリングです。ここは様似小学校裏の旧石切り場。約1億年前に海の底に溜まってできた砂岩がむき出しになっています。
![]() |
いよいよ、ハンマーを使って石をゲット。叩くのは、用意した標本箱に納まるサイズにするため。幼稚園の女の子はお父さんといっしょに挑戦です。
![]() |
カトちゃんは、参加者の協力と毛布などを使って、堆積岩のでき方も解説。先日のカナダでのジオパーク会議の巡検でやっていた手法ですが、結構みんなにウケていました。
![]() |
次に一行が向かったのが、新富のチャート。チャートとは海の底に溜まったプランクトンの死がいが固まってできた岩石。これも堆積岩です。ところで、みんなが乗っているバスもアポイ岳ジオパーク。酒井交通さんありがとうございます!
![]() |
ここの露頭は普段は叩かせませんが、今日は学習会ということで特別にサンプリング。
![]() |
トイレ休憩の後は、日高耶馬渓の大正トンネル付近へ。ここでは、日高山脈の地質の一部である、片麻岩という石をゲットします。
![]() |
この日は、時期の割には風もなくとても快適な巡検だったのですが、アポイのすそ野が一番太平洋にせり出しているこの場所は、さすがにけっこうな風が吹いていました。その中で、一生懸命箱に納まるサイズに石を整形している参加者なのです。
![]() |
1年生の男の子も真剣です。
![]() |
そして最後は、幌満峡。やっぱりアポイ岳ジオパークですから、かんらん岩をゲットしなきゃ。あわせて、かんらん岩のなれの果て、蛇紋岩もサンプリングです。
![]() |
全部で6種類の石を納めたオリジナル標本箱の出来上がり。ホームセンターで売っているこんな箱も工夫次第でこんな立派な標本箱になるのです。
![]() |
中は、きちんと仕切りがついていて、ラベルも張ってどの石か一目瞭然!
![]() |
最後にみんなで記念撮影。初めに言ったとおり、今回の講座の主眼は、様似の大地がどのようにしてできたかを知ること。でも、単に人の話を聞くだけでなく、自分たちが自らハンマーをもってサンプリングすることで、より理解が深まったと思います。なにより、楽しいし!ガイドのカトちゃんの普段の行いの良さで、11月ながらもおだやかな日曜の野外学習でした!(タク)
2014年10月29日
議員さんの行政視察_室戸ジオパーク(四国)報告
アポイ岳の世界認定に向けての、様似町議会のみなさんによる室戸ジオパーク視察。ワタクシも同行させていただきました。しかし、さすがは高知県。とても暖かく、好天もあって室戸入りした28日は絶好の研修日和となりました。
![]() |
前日、泊まった安芸市のホテルを朝早く出て、まずは室戸市役所へ。
![]() |
室戸市議会の議長・副議長さんの出迎えを受け、さっそく事前にお知らせしていた質問に対する、室戸ジオパークの状況について、担当のWada課長とYuhoraさんからくわしく説明をいただきました。Yuhoraさんが語っていたのは、地域住民との取組み、ボトムアップ。室戸や様似のような地域はなによりその部分が重要ではないかとのお話でした。
![]() |
その後、室戸の拠点施設となっているビジターセンターを見学。ここは、道の駅の一角を活用してオープンしていますが、情報発信の拠点施設としては不十分とのことで、現在、廃校となった校舎を改修した新センターを整備中とのことです。大きな海底地形図の前でYuhoraさんが室戸ジオパークの特徴である、付加体や大地の隆起について説明してくれました。
![]() |
この地形図は、3Dになっていて、専用のフィルターで見ると、室戸沖海底の南海トラフの深さが実感できるのです。一斉に「おおっ~!」の声が、、、
![]() |
なお、ビジターセンターには、今回の視察を記念して様似町議会から贈らせてもらった、アポイのかんらん岩も展示いただいていました。これもアポイ岳の良いPRになります。
![]() |
昼食は、ジオパーク弁当。特別メニューですか?と尋ねると、イイエ、定番メニューですとのこと。1,000円で市内のレストランで販売しているそうです。う~ん、ウチにもほしい。
![]() |
デザートは、「付加体ケーキ」。付加体とは、海溝で海洋プレート上の堆積物が大陸プレート側に付け加わってできる地層のことで、日本列島はこの付加体によって作られています。室戸は、その海底深くの付加体を陸上で見ることのできるジオパーク。付加体のシマシマを表現したケーキだそうです。これもほしい。
![]() |
昼からは、そのシマシマが見られるジオサイトへ。どうですか、この景色。室戸沖海底で付け加わった砂や泥の地層が、大地の隆起によって陸上で見られるのです。ワタクシ、この地層にかなりカンドー!
![]() |
ガイドの話と実際に目にする地層とで、大地の成りたちを実感できるのがジオパーク。見やすいように遊歩道も整備されていて、すばらしいジオサイトだと感じました。
![]() |
次に案内されたのが、室戸岬。岬めぐりのお客さんが良く来るここには、昔バスの待合所を改造した、ジオパークのインフォメーションセンターがありました。こじんまりとした雰囲気がイイですね。
![]() |
ここには、ボランティアガイドさんが常駐していて、お客さんの要望に合わせて岬のガイドも行っているそうです。しかも、正月をのぞき年中無休。スバラシイ!岬のジオサイトはここのガイドさんに案内していただきました。
![]() |
インフォメーションセンターのすぐ横には、薩長同盟の立役者の一人、中岡慎太郎の巨大像が。その慎太郎が見つめる太平洋に向かってジオサイトのある海岸に降りると、、、
![]() |
慎太郎像の背後はこんな高台。ガイドさんの説明によると、この岬突端の丘の高さは約130mあり、この上は約12万年前(聞き間違いもあるかもしれません)には波打ち際だったそうです。これは相当な隆起スピード。アポイ岳周辺の海岸段丘なら、12万年前であれば40~50mといった高さです。さすが、大地の隆起を実感できる室戸ジオパーク!
![]() |
百聞は一見にしかずということで、室戸の現状を垣間見ることができ、議員さんはもちろん、ワタクシもたいへん勉強になりました。これから世界審査を受けるアポイ岳にとって示唆に富んだ研修だったと思います。対応いただきました、室戸市の市議会やジオパーク推進課のみなさま、お世話になりました。今後の交流を期してまたよろしくお願いします。
写真は、高知発の朝に散歩してきた高知城(重要文化財)。戦国大名の山内一豊に長宗我部元親、維新役者の坂本龍馬や中岡慎太郎、岩崎弥太郎、ジョン万次郎、板垣退助と、歴史満載の高知県ですが、室戸ジオパークの取組みが高知県の観光にも新しい風を送り込みつつあるのを実感した研修でした。(タク)
2014年10月27日
週末は桜守、週明けは室戸ジオ視察で四国上陸です
とても天気が良かったこの週末。町内の有志でつくる「桜守の会」の桜手入れ作業があり、ワタクシもお手伝いしてきました。
![]() |
桜守の会は、町内に植えられた桜を手入れすることで、まちの景観を良くしようと有志が集まって活動しています。この日は、西町から栄町にぬけるいわゆる観光道路沿いに植えられている八重桜と、アポイ山麓公園のエゾヤマザクラを手入れしました。
![]() |
桜切る馬鹿といいますが、枝払いした部分には防腐剤を塗って保護します。
![]() |
それにしても、今年は紅葉が1週間ぐらい早いのですが、その分、色鮮やかな印象があります。この日のアポイ公園もなかなかの色づきでした。
![]() |
なお、病気にかかってしまっている桜は、他の木に伝染するとのことで、キャンプ場のファイヤーサークルで焼却処分。久しぶりの火遊びでした(不謹慎ですね)。
さて、週明けの今日はガラッと変わって、遠く四国の高知県に。議員さんの室戸ジオパーク視察に同行させてもらっています。
![]() |
写真は、高知龍馬空港内の坂本龍馬像。
![]() |
空港外は、北海道にしたら夏の雰囲気。常緑樹が目にまぶしいです。
![]() |
リョーマの休日ですって。高知はどこもかしこも「坂本龍馬」ですね。そんな高知の西の端が室戸市。
![]() |
ありました、ありました、室戸ジオパーク。世界認定になってから、直したのかな?張り直しの部分がかわいいです。アポイ岳が世界ジオパーク候補地として推薦をいただきましたので、先輩ジオパークである室戸で、どんな成果と課題があるのかを、議員さんとともにしっかり見てきます。その様子は、また後日皆さんにもお知らせしますから~!(タク)
2014年10月13日
ジオツアー第4弾「秋のフットパスとサケ定置網漁見学&サケ満腹ツアー」②
前回に引き続きの登場となったジオローです。某タク主幹の強いプレッシャーもありまして…(汗)。今夜から明日にかけて、台風19号が北海道を通過する予定ですので、災害等に備えてくださいね。
ジオツアー初日のフットパスに続き、ジオツアー2日目の様子をお伝えします。ジオローは初日の様子をブログアップして就寝した時刻は午前1時…。翌日は午前3時30分起き。睡眠時間2時間半の中、ジオツアー2日目を迎えました。この日は早朝から旬の秋サケ漁の網起しの様子を船の上から見学するプログラム。寝不足の中、お客さんを迎えに行き、いざ様似漁港へ!しかし、時間は午前5時前。まだこのとおり周りは真っ暗。
だいぶ明るくなってきたころ、H漁業部の定置網船が出港前にサケを冷やすため船内へ氷積め作業。
しかし、台風も接近しているということで色々あって乗船見学は……。その代わり、H漁業部提供で、その日の網起しの模様を少しだけご覧ください。
手前の岩はエンルム岬。奥にそびえ立っているのが、アポイ岳ジオパークのシンボル、アポイ山塊。
海から見た親子岩。後ろの山は観音山。
漁師さんが掛け声とともに網を引き揚げます。
網にかかったサケは、次々と船内タンクへ積まれます。
銀とした生きの良いサケ!
網起しが終わり、帰港する頃には完全に空も明るくなっていました。なお、この日の漁獲量は約5トン。船に積まれたサケが大きなタモによって荷揚げされる様子を見学。
漁師さんが手早く、オス・メス、大きさなどに仕分けします。また、本日のガイドは海のことならお任せ!Ka-wa-sa-kinガイドが皆さんをご案内しました。
その後、水産加工場へ移動し、先ほど水揚げされたサケが新巻きやイクラ製品などに加工される過程を見学。
見学ツアーが終わり、今度はツアー参加者自らサケ一本丸ごとさばく体験。日高中央漁協女性部のご協力のもと、慣れないサケのさばきに挑戦。
なかなか上手くさばけず悪戦苦闘していましたが、浜の母さんのサポートにより、それぞれ切り身やイクラを醤油漬けにしてお土産としてお持ち帰りしました。何てぜいたく~!
体験後は、浜の母さんが作った石狩鍋やサケのバター焼き、本日水揚げされた新鮮なハマチやソイの刺身など、豪華な昼食に舌鼓し大満足!
今回のツアーは期待していたほど参加者が少なかったわけですが、様似でしか味わうことのできない乗船見学や海の幸を使った料理のおもてなしなど、もっと多くの方に様似の魅力を知ってもらい、発信してもらえたらいいなあと感じています。サケ定置網漁見学は目玉のジオツアー。今回のツアーの反省や検証をしつつ、来年はもっと魅力あるツアーにしたいと思うのでした。それにしても寝不足…zzz 【ジオロー】
2014年10月11日
ジオツアー第4弾「秋のフットパスとサケ定置網漁見学&サケ満腹ツアー」①
ジオローです。いつ以来のブログアップか忘れるほど、ご無沙汰していました。決して異動になった訳ではありませんので、ご心配なく!(心配してないか?!)
この連休、大型の台風19号が日本列島を縦断するらしいので、皆さん気をつけてお過ごしください。
そろそろ本題に入ります!今日と明日の2日間、アポイ岳ジオパークジオツアー第4弾「秋のフットパスとサケ定置網漁見学&サケ満腹ツアー」を開催。
本日は、様似の街並みや海岸景勝地を巡る「様似八景フットパス」。ガイドは、最近ダイエットをしているベテランmi-zu-nonガイドが皆さんをご案内しました。
まずは出発地点のJR様似駅前にある案内地図を見ながら、八景コースを説明してからスタート。今日は秋晴れでしたが、風が強くて多少寒さを感じながら歩き始めました。
様似川には冬鳥のカモさんたちがぷかぷか泳いでいましたよ。
途中、自分も初めて知ったのですが、コンクリートの防空壕を発見。
今日のアポイ山塊は綺麗に見えましたよ。
観音山では落葉を踏みしめ秋を実感。
親子岩を横目に潮の匂いを感じながらのフットパスは様似ならでは。
ハマナスの果実をつまみ食いしてエネルギー補給?
様似漁港には、イカを求めて青森県などからのイカ釣り漁船が停泊中。
そして、定番になったmi-zu-nonガイドの寄り道コース、中村おやきに立ち寄りホクホクのどら焼きのような形をしたおやきを立ち食い。ホントにここのおやきは美味!わざわざ遠方から買いにくる人もいるぐらいですから。
お腹が満たされたところで、最後はエンルム岬まで一登りし、夕日に照られたアポイ岳や街並みを眺め、心穏やかに癒されて帰ってきましたよ。
夜には、地域おこし協力隊で最近猟銃免許を取得したi-sa-kanガイドによるエゾシカのナイトウォッチングに行ってきました。車中からライトを照らし、エゾシカを探す旅です。ここ数年、減ったと言われているエゾシカくんですが、それなりに私たちの前に姿を現していましたよ。てか、写真がうまく撮れていなかったので、公開できなのは残念…。
このブログを書いている今の時刻は、午前0時半過ぎ…。明日のサケ定置網漁見学は午前4時前には起床…。もう寝ないと明日辛いかも(涙)。 【ジオロー】