ブログ

2014年12月25日

子どもたちとクリスマスリースを作りました!

もう遅いですが、メリークリスマス!!

今週の日曜日に、教育委員会事業「こどものあそび広場」にまぜてもらい、クリスマスリース作りをやりました。

1221あそびの広場.jpg

今年は、自然の素材を生かしたクリスマスリースということで、教育委員会のTさん、Iさんと観音山にブドウのツルを取りに行ったり、トドマツの葉、落ち葉、まつぼっくりなどを集めてみました。紫色のムラサキシキブの実や真っ赤なガマズミの実もいいなと思ったのですが、干からびてしまうので断念。様似町内で、この植物がある場所はここ、ということが少しわかってきました。

1221クリスマスリース.jpg

ベル、リボンなどもホットボンドでくっつけて、オリジナルのクリスマスリースを作りました。2個作る子供や、ボランティアの中学生、子供顔負けに熱中してつくるお母さんたち、楽しいね~と言いながら作ってもらえたようで、よかったです。完成した子供が、他の子供に教えている姿を見るとほほえましくなってきました。

 

ほかにも、竹馬やけん玉など多くのあそびがありました。貯金箱つくりも人気でした。

1221貯金箱.jpg

 

12月21日(日)この日は、風が強い日でした。冬の様似ではよく見られる現象ですが、海岸線の道路に、「波の花」が舞っていました。冬島の大正トンネルの所の岩の白い部分が「波の花」です。

「波の花」は海の泡が岸に溜まったもので、風にあおられて花のように舞い上がるそうです。『石川県大百科事典』によりますと「発生する条件として気温が0度以下で、風が強く、波が岩場に叩きつけられることが挙げられる。海中のプランクトンや海藻類にある粘液が、水面温が下がることによって粘液性がより強くなり、岩場に打ち当たることの繰り返しにより泡となる。この泡は当然塩分が多く、電線や鉄製品に付着すると腐食を早めるため塩害の原因として嫌われている。」とのことです。

1221波の泡.jpg

ボランティアの中学生とドリームプロジェクトの話になりました。「水どのくらいあげればいいの?」と質問を受けたりしました。頑張って育てていますね~。(ジオ美)

2014年12月12日

様中生がアポイのお花畑を育てます!アポイ岳ドリームプロジェクト2

様似中学校2年生がアポイ岳の高山植物を育て、アポイ岳に植えよう!という取り組みが11月にはじまりましたが、今日はその2回目です。いよいよ冷湿処理をした種をプランターに植える日です。※前回、冷温処理と書いてしまいましたが、冷湿処理です。

 

まずは、静岡大学から来ていただいた増澤先生のお話です。

1212増澤先生.jpg

はるかな尾瀬~♪という歌にもなっている尾瀬のニッコウキスゲという花の群落も、シカの食害で姿を消したところもある。花の減少はアポイ岳だけの話ではない。アポイ岳で花が減っている要因は、温暖化・酸性雨・盗掘・シカの食害と言われているが、原因は人間にあるという話が改めて心に響きました。

学生時代に受けた授業で「アポイは花の山」と聞いたフレーズが忘れられない。遺伝子に刻まれた。それからだいぶ経ってから、静岡大学の学生たちとアポイに植物調査に来ることができた。

なぜ、高山植物を育てて、アポイに植えるのか?自然界の種は、100分の1しか生き残れない。アポイで採取した貴重な種を数多く、立派に育つようにお手伝いをするのです。

 

それでは部屋を移動して、植える作業に移ります。3週間前に冷湿処理をした種は、無事に冬を勘違いしてくれているでしょうか?プランターの底に小石を敷き詰めます。これは水をやったときに土を流れにくくするためです。

1212小石.jpg

プランターに土を入れます。班ごとに協力して作業を進めていましたよ。

1212土入れ.jpg

2列の畝(深さ1cmほど)を作ります。一つは、エゾコウゾリナの列の畝、もう一つはアポイアズマギクです。種がわからなくならないように、ラベルをさします。

1212植える.jpg

アポイアズマギクの種が小さいので、大変そうでした。それでも残さないように、頑張って植えていましたよ。

1212種.jpg

最後に土を軽くかけ、土を手のひらで軽く押して、やさしく水をあげました。

 

校長先生から、「高山植物再生の取り組みは、世界的に見てもなかなか成功していない。それに取り組んでいることは誇りに思ってほしい。これは世界的なプロジェクトなのです。」という話がありました。

1212校長先生.jpg

増澤先生から「短期計画では再生地の周辺をお花畑に、中期・長期計画で5合目小屋までをお花畑に、そしてヒダカソウ再生も。長い取り組みなので、中学生のみなさんが関わるとこは大きいのです」と話がありました。

みなさんには、来年の5月まで、家に持ち帰り、水やりをしてもらいます。元気に育て!!と祈っていますよ。もちろん私も家でこれから苗をそだてます。増澤先生、静岡から富田さん、様似中学校の関係者のみなさまありがとうございました。(ジオ美)

2014年12月08日

しばれる旭川に行ってきました_道連携会議と旭川ジオパークフォーラム

突然ですが、どうですか?おいしそうでしょ。

駅弁.jpg

先週末、旭川で行われる北海道ジオパークの連携会議と、旭川ジオパークの会が主催するジオパークフォーラムに出席するため、新千歳空港からJRに乗り込んだ際に買った駅弁です。某水産会社のサケ弁!かなり奮発してしまっただけあってかなりおいしい。

北海道連携会議_北海道地図.jpg

旬のサケ弁に舌鼓を打ちつつ2時間で旭川へ。日本ジオパークの支援企業でもある北海道地図㈱さんの本社に設けられている日本ジオパーク展示室(?)をお借りして、5つある北海道のジオパーク関係者が集まって会議が行われました。議題は、来年開催予定の白滝ジオパークでの全国研修会。エクスカーションも含めて北海道ジオパークとしてどのような連携ができるかについて議論が交わされました。

北海道地図_パンフ等.jpg
北海道地図_ノベルティ.jpg

元会議室だったこの部屋には、日本中のジオパークに関するパンフやグッズなどが所狭しと展示されていて、さながら日本ジオパーク博物館?といった様相。

北海道地図_アポイノベルティ.jpg

もちろん、我がアポイ岳の2人もしっかりと暮らしていました。

旭川フォーラム_会場入口.jpg

翌日は、市民活動センターでのジオパークフォーラム。

旭川フォーラム_会場.jpg

「神居古潭からカムイの大地ジオパークへ」と題されたこのフォーラム。北海道地質百選に選ばれている神居古潭渓谷の変成岩だけでなく、大雪山や十勝岳をも含む旭川周辺をジオパークにという願いを込めた集まりなのです。

旭川フォーラム_岡田先生.jpg

フォーラムでは、「北海道をジオパークの島に、旭川広域圏ジオパークの夢」と題して、北海道大学名誉教授の岡田弘先生が講演を行ったほか、不詳、ワタクシも世界推薦を受けたアポイ岳ジオパークの取組みについてお話しさせていただきました。

旭川フォーラム_原田.jpg

また、旭川ジオパークの会代表の北海道教育大学旭川校の和田先生と同会の事務局長の中谷さんの仕切りでパネルディスカッションも行い、旭川ジオパークの実現の夢を語り合いました。

旭川フォーラム_パネルディスカッション.jpg

神居古潭変成岩だけでなく、大雪山やアイヌの歴史、酒、水など、旭川地域全体のジオストーリーをどう作り上げていくか、大きいだけにストーリーも盛りだくさんのはず。ぜひ、ジオストーリーを楽しめる市民学習会を積み重ねて夢を実現してもらいたいと思います。

フォーラム終了後、すぐにJR経由で様似に夜中帰ってきましたが、旭川と変わらないぐらいの雪にびっくりのワタクシなのでした。(タク)

2014年11月24日

すご~く久しぶりに、JR鉄道(日高本線)に乗りました

少々プライベートな話題ながら、昨日、久しぶりにJR様似駅からディーゼル車に乗り込み、荻伏駅(様似の西方約30㎞先)まで行ってきました。

様似駅出発.jpg

朝8時12分発に乗り込みいざ出発。車両は、キハ40型の優駿浪漫号です。

鉄道車窓_きらく.jpg

アポイ岳はわずかにフレーム入りませんでしたので、とりあえず保健福祉センターをパチリ。

鉄道車内_息子.jpg

わざわざこの列車に乗り込んだのは、息子の野球クラブの練習場が荻伏にあり、これからはそこに通うこととなるので、予行練習という訳でついでに私も乗り込んだという次第。

鉄道車窓_昆布干場.jpg

日高本線は、多くが国道と並行しているため、車で通る風景と基本的には変わらないのですが、それでもちょっと山に入ったり、同じ風景でも新鮮な感じでした。旅情を誘うってやつですかね。

鉄道料金表.jpg
鉄道_整理券.jpg

このディーセル車は、ワンマン車。主要駅ならそこで切符を買えますが、無人駅なら整理券を取って下車の際に運賃箱へお金を入れます。

鉄道運転手.jpg

車両の先頭に行ってみると、また楽しい景色。前方の窓の向こうの風景を納めようと揺れる車内で踏ん張って撮ってみました。

鉄道_前面窓.jpg

ちょっと傾いてしまいましたが、いかが?

鉄道_浦河駅.jpg

そうこうしているうちに浦河駅に到着。目的地の荻伏はここからさらに10㎞先です。日曜の朝ということもあってか、様似~浦河間の乗客数は7~8人(泪)。存続が心配される日高本線ですが、ジオパークとしても観光ツアーなどで活用する方策も考えなければとも思いました。ちなみに、12月4日に浦河の文化会館で「日高本線ゆめフォーラム」という、日高本線の可能性を語るイベントが行われます。平日の13時からなので、なかなか参加しづらいかと思いますが、ぜひご参加を!(タク)

2014年11月18日

様中生がアポイのお花畑を育てます!アポイ岳ドリームプロジェクト

先日の雪がうっすらと残る様似町ですが、今日は穏やかな晴れの日です。私は最近カトちゃんと呼ばれることが多くなったのですが(笑)、ブロガーとしては御無沙汰していましたジオ美です。

 

さて、様似中学校2年生がアポイ岳の高山植物を育て、アポイ岳に植えよう!という取り組みがはじまりました。ドーンと題して、「アポイ岳ドリームプロジェクト~アポイのお花畑を育てよう!~」です。

講師として、アポイ岳ファンクラブメンバー有志がズラリと集まりました。元気なこんにちは!の様中生です。

1118説明.jpg

アポイ岳では近年の環境変化やシカの食害などで花が激減しています。子どもたちが高山植物を種から自分の手で育て、育った高山植物をアポイ岳へ植えることにより、高山植物が育つことの大変さを学ぶとともに、アポイ岳への愛着を深め、特別天然記念物であるアポイ岳お花畑の再生へと一緒に取り組んでもらうことを目的としています。

 

今回育てる種です。アポイアズマギクとエゾコウゾリナです。エゾコウゾリナで2~3cmの大きさです。このような種をしているのですね。エゾコウゾリナは綿毛がついていますよ。

1118種.jpg

なぜ冬に開始??アポイ岳に植えるのは来年5月で、プランターに植えるのは12月ですが、高山植物ですので、種を湿らせて冷蔵庫に1か月ほど入れておくという冷温処理をするためです。この作業を去年やり忘れた私の苗は、開花が遅かったと思います…

 

毎年、とても生育のよい苗を育てているT村さんより、冷温処理の説明。

1118田村さん.jpg

キッチンペーパーを湿らせ、軽くしぼります。

1118伊與木さん.jpg

そのキッチンペーパーにエゾコウゾリナの種を並べます。繊細な作業です。

1118エゾコウゾリナ種.jpg

アポイアズマギクの種はとても小さいのですが、頑張って並べていました。種が袋に静電気ではりつくのです。

1118アポイアズマギク種.jpg

種はチャック付きビニール袋に入れ、冷蔵庫に保管されました。みなさんお疲れ様でした!!教頭先生はじめ様似中学校のみなさま、ありがとうございました。

1118教頭先生.jpg

次は12月12日に静岡大学の増沢先生から指導していただき、いよいよプランターに植える作業です。そして皆さんが3年生になった5月下旬にアポイ岳に植える流れになります。

みなさんが頑張って作業したので、元気に育ってほしいですね!!10年後・20年後に、あの時こんなことやったな〜と思い出してくれれば嬉しい限りです。(ジオ美)

 

ドリームプロジェクトに関するブログなど

http://apoifun.exblog.jp/17175256/

http://www.apoi-geopark.jp/blog/2011/11/index_2.html

月別アーカイブ

  • Mt.Apoi Geopark Facebook