ブログ

2011年10月20日

ある日、森の中・・・

こんにちは。Tamaです。

様似町役場のカメラマンです。こちらのブログに初めておじゃまします。

先日(10月19日)、紅葉の写真を撮りに、ジオサイトのひとつ、幌満峡(ほろまんきょう)へ車で出かけました。

 

IMG_6580s.jpg

 

道路沿いの美しい紅葉をカメラにおさめながら、狭い道をどんどん奥へ。

海岸にある幌満の町から約9km、もうすぐ幌満ダムだなあ、と思いながら、

ふと前を見ると、左の斜面に、黒くて丸いかたまりが動いています・・・あれ・・・???!!!

車を止めて、50mくらい先にあるものを、よ~く見ると、

 

IMG_6682s.jpg

 

くま・・だ・・・あらららら・・・・・。

 

助手席にあったカメラを手に取り、シャッターを切ります。

いやいやいや困ったな、でもどうしよう。

ちなみに、上の写真は、canon7D 200mm トリミングなし。

 

IMG_6682ss.jpg

 

ヒグマをアップに、トリミングしてみました。

こちらをじ~っと見つめていますね。

私は、ホンモノのヒグマは初めて見たのですが、ちょっとかわいい顔に見えました。

ほどよい距離と、車に乗っていたこともあり。

私はそのまま様子をみます。(みるしかないのです。。。)

 

IMG_6687s.jpg

 

1分弱の沈黙のあと、ヒグマは振り返り・・

 

IMG_6688s.jpg

 

山の奥へと静かに去って行きました。

なんだか、私のほうがおじゃましたのに、申し訳ないですねえ。

 

IMG_6689s.jpg

 

はあーーーーー。よかった。

車をUターン。

戻りながら、よく考えてみると、だんだん恐怖感が増してきました。

 

同じ日、北海道内の他の町で、ヒグマが車を襲ったということがあったようです。

他にも今年は、ヒグマの目撃情報があいついでいますね。

事故のないよう、祈っています。

2011年10月19日

アポイ岳情報13:10/18

昨日のアポイ岳の状況です。

 

111018紅葉.jpg

5合目までの樹林帯では、紅葉がまさにピークを迎えています。カエデ科の赤や黄色がまぶしいくらいです。

 

111018キタゴヨウ紅葉.jpg

5合目山小屋の付近では、キタゴヨウの葉が緑と黄色の不思議なモザイク模様を見せてくれました。ん?ちょっと待てよ、キタゴヨウは常緑樹なのに、なんで紅葉してるの?と頭が混乱。でもよく考えたら、常緑樹であってもキタゴヨウの葉には寿命があるわけで、寿命を迎えた葉は紅葉した後に落葉します。ただ、1本の木に寿命を迎えるタイミングが違う葉が付いているので、まだ落葉しない緑色の葉と、いままさに寿命を迎えた黄色の葉が混在しているということなのではないでしょうか。

 

111018馬の背上.jpg

昨日の本ブログでHoromanさんがきれいな紅葉のアポイの写真をアップしていますが、あれは10日ほど前の様子。昨日の時点では、このようにすでに5合目から上では葉っぱが落ちてしまっていました。紅葉の旬もあっという間ですね。

 

さて、本日の登山はとある調査のためのものでした。その調査とは…

 

111018カメラ.jpg

こんな装置を使って、

 

111018シカ.jpg

アポイ岳での彼らの様子を知るためのものです。このシカは、昨日、2合目付近で出会ったもの。調査の詳細と結果については、(うまく行けば)いつか本ブログでもお知らせしたいと思っています。

 

今日の作業自体は6合目付近までで終わったのですが、ここまで来たらついでだ、と頂上まで行ってきました。

 

111018コハマギク.jpg
登山口からここまで今日は全く花を見ることができなかったのですが、頑張ったご褒美か、7合目付近のかんらん岩の岩場で1輪のコハマギクが姿を見せてくれました。今日確認できた花は、頂上直下にあったしおしおの1輪のウメバチソウと合わせてたったの2輪。長かったアポイの花シーズンも、本当に終了ですね。

 

111018イタチ科糞.jpg

これは、頂上の広場の岩の上に残されていた動物の糞。これだけではどの動物のものかまでは分かりませんが、イタチ科であることは間違いないでしょう。イイズナ?それともオコジョ?。いつかこの落とし主の正体も見てみたいものです。
(krmd)

 

2011年10月18日

サイエンス・フォーラムinさっぽろ

 「ホットな科学の話題をやさしく、深く、おもしろく」をテーマとした、サイエンス・コンソーシアム札幌が主催する連続講座が、札幌中央図書館で開催されていて、10月15日の第10回目は、アポイ岳ジオパーク推進協議会学術顧問で、皆さんお馴染みの新井田先生(北大特任准教授)が、~日本ジオパーク「アポイ岳」とその魅力~と題したお話しをする・・・というので参加させてもらいました。(というか、様子を見におじゃま・・・)

 

 

 Web1_0833.JPG

 

「ジオパーク」や「アポイ」というキーワードで、どれくらいの人が集まるのか?ちょっと不安でしたが、70名もの人が参加され、アポイ岳ジオパークに焦点を当てながら、ジオパークの理念や将来像。科学者の役割などもお話しされました。  

Web2_0836.JPG

 

Web3_0842.JPG

 

 また、様似町やアポイ岳ジオパークのHPやガイドブック、観光の魅力や特産品まで幅広くご紹介いただき、さらに、11月1日に札幌で開催される「昆布フォーラム」のPRまで・・・

 

Web4_0857.JPG

Web5_0859.JPG

先生には様似町の営業までしていただきまして、ありがとうございました。

 

 当日、受付のデイスプレイ用に持っていった「かんらん岩・アポイの思い出」や「高山植物の絵はがき」も好評でした。(様似に来ないと買えませんよ!)

 アポイ岳と言えば花・・・と思って来た方もいて、「来年はアポイに行きますよ!」と言ってくれたので、絵はがきをサービスしちゃいました。内緒ですよ!    (horoman)

 

  秋のアポイ岳で~す。天気が良いと最高ですよ!

Web_0581.jpg

 

アポイ岳_0637.JPG

2011年10月16日

幌満峡での紅葉の後、龍神様の御利益がききすぎて...

今日は、ふるさとジオ塾の第7回講座。今が紅葉盛りの幌満峡からピンネシリ北側をまわる、いわば「幌満かんらん岩体ぐるっと1周コース」です。

ジオ塾・幌満峡A1.jpg

最初に訪れたのは、ジオサイトA1の第2発電所近くのかんらん岩の露頭。ハンマーを使って岩石の新鮮な面を出して、ルーペで鉱物の様子を観察します。でも、皆さん石を叩く経験があまりなく、ちょっとおっかなびっくりといった様子です。

ジオ塾・幌満峡石叩き.jpg

今日は、かんらん岩体をまわるということで、講師の島田先生が岩体の縁に分布する蛇紋岩(我々はかんらん岩の腐ったヤツと表現していますが…)のために秘密兵器を持ってきてくれました。

ジオ塾・幌満峡磁石.jpg

実はこれ、強力磁石なんです。ここには、水が入り込んだことによってかんらん岩の中に脈状に蛇紋岩化した部分がありますが、そこに磁石を近づけると、このとおり。かんらん岩の中にたくさんふくまれる鉄分が、蛇紋岩に変質するときに磁鉄鉱になるため、くっつくのだそうです。

これには、ワタクシやT学芸員も「おもしろい!!」と大喜び。アポイ岳のウリはなんといっても蛇紋岩化していない新鮮なかんらん岩。それを対比する意味でも、ビジターセンターに展示して磁石のくっつきを実際に試してもらえば面白いかな?

ジオ塾・幌満峡稲荷神社前.jpg

さて、次は渓谷の紅葉を楽しみながら、いつもの稲荷神社(ジオサイトA6)へ。今日は、歴史担当の羽立のじっちゃんが不在のため、元日本電工職員で歴史サークル・様似会所の会の佐々木会長に解説をお願いしました。

ジオ塾・幌満峡神社階段.jpg

鳥居の奥には、落ち葉が散らかった苔むす階段。その上に、赤が鮮やかなお堂がひっそりと佇んでいます。

ジオ塾・幌満峡神社御堂.jpg

稲荷神社は、この渓谷に最初の水力発電所をつくった、日高電燈株式会社の社長以下役員や株主、職員らの寄進により、昭和11年に建立されたもので、現在は日本電工が管理しています。

ジオ塾・幌満峡大ダム.jpg

次に訪れたのは、第3発電所の堰堤として昭和29年につくられた幌満ダム(ジオサイトA7)。日本電工㈱日高工場の高橋課長にご足労いただき、ダムの役割や仕組みについて説明してもらいました。

ジオ塾・幌満峡・高橋課長.jpg

その後は、普段通ることのできないダムの上を渡って向こう岸まで探検です。

ジオ塾・幌満峡大ダムの上.jpg

10日ほど前の大雨に加え、昨日今日の雨でダム湖はほぼ満水のため、さかんに放水していました。「お~こわっ。」

ジオ塾・幌満峡大ダム放水.jpg

向こう岸には、昔水位を監視するため、職員が常駐していた家や取水管理棟などがありますが、その中で静かに湖水を見つめているのは、幌満川の水力発電に心血を注いだ、名誉町民・手塚信吉氏の銅像。ダム建設時に命を落とした職員の殉難碑とともに、今もダムを見守っています。

ジオ塾・幌満峡手塚銅像.jpg

ここで貯めた水は、約2km下流の発電所まで隧道を通して送っているのですが、その取水口がこれ…。ちょっとコワい感じです。

ジオ塾・幌満峡大ダム取水口.jpg

このあとは、ダム湖の上流から新富へ抜ける峠道を、「ガンビ(白樺)の神様」目指して移動したのですが、いよいよ雨足が強くなり、車中での解説で終わってしまいました。ガンビの神様のご神体は「龍神様」で、水とお金に縁のある神様。日本電工も、ダムの水が枯れてくると、ここに雨乞いに来たそうですが、この雨も霊験あらたかな天恵だったかもしれません。(タク)

2011年10月15日

約90人のアポイ岳ジオパークツアー

昨日、今日のツアーの下見で幌満に行った帰りにお椀のような夕日に遭遇し、パチパチと2~3枚…。

お椀のような夕日.jpg

こんなきれいな夕日だと、「明日はやっぱり雨かしら…」と思ったら、案の定、朝から雨模様。「あちゃ~」と焦ったのは、今日明日と、北海道母子寡婦福祉連合会の研修会が様似で開かれ、渡島・桧山・胆振・日高から集まった約90人の皆さんに、様似町とアポイ岳ジオパークをご案内することとなっていたからです。

母子寡婦研修会1.jpg

お昼からアポイ山荘で開会式が行われ、ワタクシが様似町とアポイ岳ジオパークをスライドでご紹介したあと、3台のバスに分乗して、皆さんをエンルム岬や日高耶馬渓、幌満峡などにご案内。

母子寡婦研修会2.jpg

一度に90人もの人を案内するのは初めてで、どうしようか悩みましたが、コースは同じながらも道順を変えて二手に分かれて移動することにしました。

母子寡婦研修会3.jpg

ガイドは、ワタクシとkrmdさん、民間ガイドの水野さんの3人がそれぞれのバスに乗って対応しました。

母子寡婦研修会4.jpg

心配した雨もツアーの時は止んでくれたし、比較的暖かな日だったので、お客様も「楽しかったよ~」とおっしゃっていただきました。

また、今日は写真撮れませんでしたが、幌満峡は今が紅葉の盛り。皆さん、バスの窓越しから「きれいだね~」と感嘆しきりでした。(下の写真は一昨年のものです)

幌満峡紅葉・第2堰堤.jpg

その幌満峡の様子は、明日のジオ塾第7回講座「紅葉の幌満峡と幌満かんらん岩体巡り」でバッチリ撮ってご紹介します。幌満峡には、乗用車で問題なく入ることができます。ぜひ様似町が誇る紅葉の名所に足を運んでみてください。この4~5日がピークですヨ。(タク)

月別アーカイブ

  • Mt.Apoi Geopark Facebook