ブログ

2012年04月01日

3代目アポイ山荘は、愛されて15周年

4月1日。うっすらと雪が積もったうえ風が強く、寒い朝でしたが、昼ごろからは春らしい陽気となり、我が家の福寿草も満開。

福寿草満開.jpg

日差しが強すぎて、テカッてます。日差しが強いときの写真撮影には、セブンイレブンの半透明傘を日除けにして撮影すると良いと、T学芸員に教えてもらったのですが、まぁいっか。

さて、新年度早々の話題は、アポイ山荘横のパークゴルフ場のオープン。

パーク12オープン.jpg

風が冷たいうえに、足元も多少ぬかるんでいましたが、シーズンインを待ちかねた愛好家のみなさんがさっそく楽しんでいました。

ところで、ここのパークゴルフ場は有料(300円)なのですが、運営を任されているアポイ山荘では、今年度いろいろな特典をつけているのをご存知ですか?これが結構お得感たっぷりなので、ぜひともみなさんにご紹介。

パーク12日帰りプラン.jpg

一つは、1日券に山荘の昼食とお風呂をセットにした、日帰り満喫プラン。そして、もう一つはシーズン券についた得々サービス。

パーク12シーズン券チラシ.jpg

15,000円の年間パスに、山荘入浴券(500円×6枚)と山荘食事券(2,000円分)をつけた、なんと5,000円プレゼント付きなのです。お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントなんていかがですかネ?

山荘正面アップ.jpg

さて、そんな大胆サービスを打ち出したアポイ山荘は、アポイ山麓にたたずむリゾートホテルとして今年15周年を迎えました。

山荘おかげさまで15周年.jpg

この15周年を記念して、今日山荘のお風呂を利用する人の中から、15番目と150番目に来館された人に記念品をプレゼントされました。

山荘15周年当選者.jpg

15番目に来館され、見事記念品をゲットされたのは、静内からお越しの方。思いがけないプレゼントに大喜びでしたヨ。150番目はどんな人だったのでしょうネ?

さて、アポイ山荘は15周年と言いましたが、これは今の建物になってからの話。その名は、林務署の宿泊施設として1935(昭和10)年に建てられてから、70余年の歴史を刻んでいることを皆さんはご存知ですか? 

山荘金吾著と細川さん.jpg

フロント奥に掲げられている、アポイ山荘の揮毫は、当時の山荘に泊まられた宮部金吾博士(北海道大学名誉教授で日本植物学の魁)が書いたもの。掲げられているものはレプリカですが、本物はヒダカゴヨウの輪切り板に墨書されたものがビジターセンターに残されています。

古くは常陸宮様、最近では天皇皇后両陛下もお泊りになられた「アポイ山荘」。その名からアポイの山小屋を連想してしまうお客様も多いそうですが、さらに100年を目指して新たな歴史を刻み続けていきます。(タク)

2012年03月30日

若手漁師が語る、様似の磯根漁業

先日、今年度最後のふるさとジオ塾が行われましたが、トリを飾ったのは、様似の主産業である水産業のお話。

ジオ塾11全景.jpg

これまで、産業系で鉱工業は採り上げているものの、第1次産業は未実施でした。遅まきの感はありますが、知っているようで意外と知らない漁業を見つめなおしてみようというわけなのです。

そして今回講師を引き受けてくださったのは、えりも漁組冬島支所に所属するこのお二人。

ジオ塾11講師二人.jpg

漁業士でもある伊藤さん(右)と冬島支所青年部長の泉さん(左)。地元の若手漁師さんだからこそ語れる様似町東部(平宇・冬島・幌満・旭)の磯根漁業について教えてもらいました。

ジオ塾11伊藤さん.jpg

伊藤さんは、豊富な写真を使って、冬島支所管内で行われている漁業のあらましや、主である昆布では生態のほか、採捕・干し(陸まわり)・切断・選葉・出荷といった漁全体の流れについてもわかりやすく説明してくれました。

ジオ塾11泉さん.jpg

また、泉さんは、実際に昆布漁で使用している漁具について、実演解説してくれました。手に持っている棒は、比較的深いところに生えている昆布を「ねじって」引き上げるための道具。長いものは3mほどもあり、磯舟の上でそれを回すのは、相当な力がいるそうです。

ジオ塾11山本さん.jpg

また、二人が答えられなかった質問には、聴講に来ていた、超ベテラン漁師の山本さんがピンチヒッターで登場して説明してもいただきました。

広げる前の昆布.jpg

様似の漁業も、もちろんジオの恵みを受けて成り立っているもの。伊藤さんの話では、磯焼けによる昆布生育域が減少していることも知らされましたが、資源や後継者のことなど、私たちももっと関心を寄せなければならないことがあり、これからも様似の海の幸について採り上げていければと思っています。

でも、今回の参加者数は30数名。期待よりは少なくちょっと悔しい…。

2012年03月27日

今年度最後のアポイ岳

平成23年度も残すところあと数日。という訳で?本日、登ってきましたアポイ岳。

今日の目的の一つは、昨年秋に設置したシカ調査用柵が、一冬越えて壊れてないかのチェック。 

120327_囲い内ササ.jpg

設置したすべての簡易柵は大丈夫でした。ところで、上の写真、よく見ると柵の中だけ緑色のササが生えているのが分かりますよね? 実は、柵を設置した秋の時点では、この辺り一面緑のササだらけでした。でも、この冬の間にこの辺りのササを全部シカが食べてしまい、食べることのできない柵の中だけササが残ったという訳。これを見れば、シカの影響の大きさは一目瞭然ですよね。

 

120327_4合目.jpg

さて、登山道の状況はというと、5合目山小屋までは数十㎝の積雪があるものの、冬の間も登っている人がいるおかげで雪がしまっていて、何の苦労もなく登れます。

 

120327_カメラ.jpg

今日のもう一つの目的が、これも昨秋から設置している自動撮影カメラの電池交換とデータ回収です。何が写っているかは帰ってからのお楽しみ。

 

120327_6合目.jpg

さて、5合目から上は誰も登ってないのか、それとも先日の雪で隠れてしまったのか、全く足跡がなく、ひざ下までの雪の中をラッセルです。これはかなり堪えました。

 

120327_馬の背下から吉田ピン.jpg

でも、頑張って7合目の上の尾根、通称「馬の背」まで登ると、日高山脈の絶景が歓迎してくれました。写真中央の3つのピークがピンネシリ、右端の鋭角なピークが吉田岳です。

 

120327_馬の背下柵.jpg

馬の背の下にもシカ柵を設置していて、ここはとても風が強い場所なので一冬持つかとても心配していたのですが、なんとほぼ無傷で一安心。

 

 

120327_馬の背から頂上.jpg

馬の背からアポイ岳頂上を見ると、8合目付近(写真中央)から上には相当な量の雪が残っているのが分かります。という訳で、誰もこの先に進もうとなどとは言わず、当然のように下山し始めました。こういうときのチームワークはピカイチの私たちです。

 さて、今年のアポイ岳の山開きは4月14日となっています。それまでにこの雪がどれだけ融けてくれるか気になるところです。このブログでも随時登山道の状況などお知らせしていきますので、今後、アポイ岳登山をご予定の方はときおり覗いてみてください。

 

さて、おまけに自動撮影装置に写っていた写真を2つご紹介。

120327_シカ.jpg

「ちょっとお、なに勝手に撮ってんのよ。ちゃんと事務所を通してちょうだい。」と言わんばかりの、メスジカ。シカは多い場所で一冬の間に100枚以上も写っているところもありました。

 

120327_キツネ.jpg

こちらはキツネ。尻尾の毛がほとんど抜け落ちてしまっていますね。一時期北海道のキツネに大流行した疥癬という病気かもしれません。

今回撮影されていた動物はこの2種のみでした。また何か面白いものが写っていたら、ご紹介しますね。

(krmd)

2012年03月26日

ビジターセンターリニューアルに向けて

さて、昨日の続き…。先週行ってきた出張は、オホーツク管内の遠軽町。遠軽町は、「白滝ジオパーク」の名で、三つの北海道ジオパークの一角を担っているところです。

遠軽瞰望岩.jpg

町のシンボルは、ひときわ目立つこの大岩。「瞰望(がんぼう)岩」と呼ばれている場所で、遠軽の名前もこの岩のアイヌ語名(イエンカルだったかな?)が由来だそうです。先月、襟裳岬が国の名勝「ピリカノカ」に指定されたお話しをご紹介しましたが、この瞰望岩もその一つです。

遠軽埋文映像.jpg

その遠軽に何しに行ってきたかというと、昨年オープンした遠軽埋蔵文化財センターに新たにジオパーク展示が加わったというので、リニューアル予定のアポイ岳ビジターセンターの参考にすべく偵察に行ってきたというわけ。

遠軽埋文もぎり.jpg

旧白滝村庁舎の一部を改修してつくられている同センター。1階部分にジオ展示。2階には、白滝ジオパークのウリである黒曜石が展示されています。受付で入館料を支払って…。

遠軽埋文パネル.jpg

中に入ると、低い天井にモノトーンの色彩が我々を旧石器時代へ引き込んでくれます。

遠軽埋文黒曜石敷詰.jpg

国の重要文化財指定の石器が展示されている部屋の床には、黒曜石がびっしりと…。

遠軽埋文ショーケース.jpg

ショーケースが並ぶ室内は、さながら宝石店のようです。ちょっと、アポイ岳のかんらん岩じゃ、この真似は無理ですネ。さすが、国内最大規模の黒曜石遺跡を有する白滝ジオパーク。

三笠博物館大雪2.jpg

さて、翌日はこれまた最近リニューアルしたという、三笠市立博物館にも立ち寄ってきました。昨日のブログで紹介した大雪は、この博物館の写真でした。

三笠博物館アンモナイト.jpg

三笠はアンモナイトが大量に産出するため、それを思いっきり見せようと展示改修がされたとのこと。中には、ご覧のとおり巨大アンモナイトが所狭しと展示されていました。

三笠博物館恐竜.jpg

奥には、恐竜の巨大骨格標本も展示されています。石器や化石などは、やっぱり人の目を引きますよネ。アポイ岳ビジターセンターは、花などの自然だけではなく、様似の地形地質も展示紹介する予定ですが、こうした目を引く素材がないので、いかに見せるかに我々スタッフ一同苦悶中なのです。

三笠博物館タブレット.jpg

三笠の展示室には、こんな最新のタブレットもありました。このたぐいのものは、日進月歩ですぐ時代遅れとなるため、アポイ岳では極力活用せずにアナログでいこうと思っていますが、人差し指の操作感がかなり気持ちよくて、「イイナ~」と思い直してみたり…。

あらためて、ジオ展示の難しさを感じた出張ではありましたが、とにかくガンバルゾ~!(タク)

2012年03月25日

季節外れの大雪ですが、道北はこんなもんじゃ~ない

出張とちょっとした私用が重なって、ずいぶんと日が開いてしまい、スミマセンでした。ところで、今朝も積もりましたね、雪が。もう4月になるというのにこんなに降るのは、様似ではあまりないことです。町内のみなさん、腰悪くしてませんか?

季節外れの雪のエンルム.jpg

今朝の新聞では、えりもが積雪121cm。様似はそこまでではなかったようですが、ちょっとびっくり、というよりいいかげんにしてという感じですよネ。

原田家オンコに雪.jpg

ウチの前のオンコもこのとおり。ワタクシが物心つくまえから成木でしたから、樹齢は少なくとも50年以上。伸びるにまかせたままの枝が面白くて、こんなアングルで撮ってみました。

三笠博物館大雪.jpg

しかし、こんな程度で文句言っていたら、道北の人に怒られます。冒頭に触れた出張先では、実はこんな大雪が待ち構えていたのでした。何の、どこの出張だったかは明日のブログのお楽しみっ。(タク)

月別アーカイブ

  • Mt.Apoi Geopark Facebook