ブログ

2021年09月16日

様似小学校5年生がビジターセンター見学を行いました

様似町にあるさまざまな岩石の学習を目的に、9月7日、24名の児童と先生がビジターセンターに来てくれました。事前学習で児童が考えた質問に私が答えながら施設見学を行い、化石、石灰岩、ひん岩、かんらん岩、砂金などを観察しながら学習を行いました。

標本観察.JPG

かんらん岩の大きさはどのくらい?という質問がありましたので、外で景色を見ながら大きさを実感してもらっている様子です(下の写真)。

見学の様子.JPG

お互いに譲り合って標本を見学していたことが、とても印象的でした。教科の学習もある中、子供たちが考えてくれた質問一つ一つに直接お応えする時間をいただき、それがクラス全体で共有されて大地の多様性を学ぶ貴重な機会でした。(カ)

2021年09月14日

おおいた姫島ジオパークの姫島中学校「日高昆布」オンライン学習

はじめて九州の大分県姫島村立姫島中学校と北海道様似町冬島の昆布干場を中継でつなぎ、オンライン学習を行いました。姫島村は「おおいた姫島ジオパーク」に認定されています。

この学習の経緯ですが、姫島中学校1年生が「姫島ひじきのブランディング化」学習を行うため、日高昆布とひじきを比較させたいので、昆布漁を中継してほしいという依頼がありました。担当者と話を進めていく中で、「昆布漁または昆布干し」の中継を取り入れ、アイヌ語地名、地球の深いところの話「かんらん岩」の学習も行うことになりました。

昆布干場.JPG

天日干しされる日高昆布

はじめての試みということもあり、いろいろな事前準備を行いました。ジオパークガイドや職員、漁業者からアドバイスをいただきながら、中継練習・台本作り・雨天時対応・機材の使い方・効果的な説明方法の検討など行いました。

さて8月30日が中継の日。中継場所は、様似町冬島地区大正トンネルの隣です。下の写真、髪の状態のとおり風がありましたが、天気に恵まれました。

模型.JPG

景色.JPG

事前に「昆布とかんらん岩」を姫島中学校に送付し、生徒の手元に標本があることで、現場の様子に近い環境にしました。2mロール状昆布を広げてもらったところ、昆布が長いことと、香りに驚いていたようでした。

ロール状昆布.JPG

まるでバラ!?ロール状昆布。昆布の根にも注目してもらいました。

昆布漁または昆布干しの風景を中継したかったのですが、かなわず。磯船で昆布の採漁が行われるのは、わずか年間20日程度。むしろ見られるほうがラッキーなのです。当日は海の波が高いため昆布漁が行われておらず、昆布干場と景色の中継と、様似町広報が作成した動画「昆布漁紹介」視聴を行いました。昆布漁は全て手作業であること、船で5回以上も採漁することに驚いたようでした。

昆布漁紹介動画はこちらです。日高昆布がどのように採られているか、ぜひご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=0Adwc9IsQmI

昆布漁.JPG

昆布水揚げの様子(2016年7月16日)

知らないことを知れることは楽しい、大分県と北海道とこんなに離れているのに、インターネットを通じてつながることができて驚いたという生徒からの感想があったそうです。

質問が7件程度あり、日高昆布の資源管理方法、大地と昆布のつながり、昆布の生態、様似町の他の特産品、2年目の成昆布採漁方法などについてでした。生徒たちはしっかりと受け答えしていました。

拾い昆布.JPG

拾い昆布の様子(2015年7月19日)

実施してみて、「(1)モノが手元にあると理解しやすい、(2)動画はわかりやすく、また悪天候時の補足ツールとなる、(3)日高昆布再発見につながった、(4)言葉だけでは聞こえづらいことがある」ことに気づきがありました。

うまくいくのか不安でもありましたが、結構楽しみながら行った取り組みでした。

おおいた姫島ジオパークホームページでもこの取り組みが紹介されていますので、ご覧ください。(カ)

https://www.himeshima.jp/geopark-news/geopark-topics/r30830gakushu/

2021年08月27日

様似小学校4年生アポイ登山

8月27日(金)様似小学校4年生アポイ登山に同行してきました。当初は5月に実施予定でしたが北海道の緊急事態宣言により延期になっていた行事です。

様似小学校の3年~6年生は、学校行事でアポイ岳に登ります。ただ登るだけでなく、各学年ごとに別々のテーマをもって、ガイドの説明を受けながら登ります。4年生の到達目標は山頂で、テーマは植物です。Tガイドは、登る前に植物の写真を見せて「なぞかけ」を行い、登りながら植物を探してもらいました。小学生たちは楽しみながら取り組んでくれたようでした。

s五合目.JPG

5合目 クマよけ鐘を元気よく鳴らす4年生

s山頂は霧の中.JPG

8合目から見たアポイ岳山頂。山頂には霧がかかったり、晴れたりした1日でした。山頂では風が当たると少し寒かったです。

s山椒.JPG

サンショウのお話

sヒグマの痕跡.JPG

ヒグマが何度もひっかいた看板。ひっかいたあとには、ヒグマの毛が残っていたそうです。

8月下旬は花が少ない時期ですが、見られた花とチョウチョを紹介します。

ミヤマウズラ.JPG

ミヤマウズラ→なぞかけの答えです。

sキンロバイ.JPG

キンロバイ

sウメバチソウ.JPG

ウメバチソウ

sシャクナゲ.JPG

シャクナゲ

sダイモンジソウ.JPG

ダイモンジソウ

sベニヒカゲ.JPG

ベニヒカゲ

4年生はいろいろなものを見つけて、私に教えてくれました。リス、ヘビの抜け殻にも出会いました。私は夏に登ることが少ないので、久しぶりに夏のアポイ岳を楽しむことができた1日でした。(カ)

2021年08月07日

とかち鹿追ジオパークの小学生たちが様似町に来ました

地球の中身を観察してみようということで、とかち鹿追ジオパークの小学生たち14名が、かんらん岩やプレートとプレートがぶつかった場所のひみつを探りに来てくれました。夏休みですね。

一番喜んでいたのは「海」かなと思いました。十勝管内の鹿追町は内陸、様似町は太平洋に面する町。実際に現地で鹿追町と様似町の違いを発見して、変動する大地の多様性に気づいてもらって、新たな地元再発見につながっていたらいいなと思いました。

s冬島海岸.JPG

冬島の海岸は台風が近づいているので波と風がありました。晴天の空と夏らしい海岸でした。海に向かって走り出していた子供たちがいました。

s鉱物の話.JPG

ビジターセンター見学の様子

sプレート境界.JPG

プレート境界周辺を散策し、その後幌満へ行きました。海岸は風があったのですが、幌満は無風で日陰ほぼ無し・・・。ですが、時間ギリギリまで一生懸命標本を集めてくれていました。さらに今日は、昆布干し・大正トンネル・チョウチョガイ・エゾシカなども見ることができましたよ。

同じ道内といっても、鹿追町⇔様似町で片道2時間半くらいかかります。この御時世ですし日帰りで帰られるそうです。暑い中お疲れさまでした。体力的にはちょっと辛かったですが、とても楽しかった夏の1日でした。(カ)

2021年07月28日

第5回インバウンド向け「最高の様似」モニターツアー

7月上旬に5回目のインバウンド向けのモニターツアーを行いました。前回までのツアーが既成のコースに基づいて開催されたのに対し、今回は独自の新しいツアーコースを作成しました。このコースは前回までのツアーの参加者のアンケート結果を基に計画された様似町の最高の場所を巡る1日ツアーです。様似町に滞在できる時間が限られている方にジオパークを体験していただける最適なツアーという目標で作成しました。

当日の朝は曇っていて、アポイ岳は霧の幕の裏に隠れていました。参加者は役場前でジオパークガイドとスタッフと待ち合わせて、ジオパークの概観をつかむために早速アポイ岳ジオパークビジターセンターへ出発しました。ビジターセンターの新しいプロジェクションマッピング展示を利用してツアーのルートを説明しました。

IMG_3600.JPG

次に観音山へ向かいました。頂上部にある駐車所ではのんびりしている子狐に歓迎されました。参加者は観音山の歴史と安置されている三十三観音像について学びました。丁度、展望台に上がったときに、アポイ岳周囲の霧が薄くなってきて、アポイ岳の姿を見ることできました。

IMG_3616.JPG
IMG_3622.JPG

観音山の後、岡田にあるアイヌチセを見に行きました。チセと言うのはアイヌの伝統的な家屋です。屋根と壁は様似川から取った葦などの草で建てられていました。葦は中が空洞になっているので、冬と夏の温度に対して断熱効果もあったと考えられます。チセの中に入って、建立方法と様々な儀式について聞きました。太陽が出て外は暖かくなり始めていたのに、チセの中は涼しくて良かったです。

IMG_3633.JPG
昼が近づいてきたので、トイレに寄ってから「特別なランチ」を食べるべく様似ダムへ向かいました。ダムのすぐ隣のあずまやに座って、待ち望んだアポイドリーム弁当を開けました。アポイドリーム弁当とは様似中学校の生徒がアポイ岳ジオパークを体験できる弁当としてデザインし、アポイ米、鮭、つぶなどの地元材料を利用して作られています。9種のおかずが備わった、非常に美味しい弁当でした!お弁当を食べ終わったら、参加者が日本の伝統文化を体験するため、特別なお茶の野点(のだて)の準備が始まりました。天気に恵まれた中でお茶を楽しめたので参加者はとても喜んでいました。

20210708_apoi dream bento.jpg
IMG_3653.JPG

お茶の後、ガイドがダムについて少し話してから次の目的地である様似郷土館に迎えました。郷土館の展示は現在リニューアル中ですが、様似の歴史を聞いたり、アイヌの人たちが使っていた物を見たりすることが出来ました。

IMG_3673.JPG
郷土館の後、近くのエンルム岬に行きました。この頃には、霧と雲が消えて青空になり、アポイ岳と様似町の素晴らしい景色を見ることが出来ました。

IMG_3685.JPG
最後の目的地、親子岩ふれ愛ビーチで参加者は親子岩のアイヌ伝説を聞きました。休憩をして、最近発売したイチゴと昆布味の「木菓バターサンド」を試食しました。その後、参加者は靴を脱いで、貝殻探しに砂浜へ向かいました。ヒトデ、クラゲ、タコノマクラ、エボシガイと様々な生き物を見つけました。海の水が冷たくて心地よく、ジオパークをめぐるツアーとしてはリラックスした最高の終わり方だったと思います。

IMG_3705.JPG
(D)

月別アーカイブ

  • Mt.Apoi Geopark Facebook