ブログ

2011年02月18日

ジオマンのナマ写真入手、でもこれって...。

現在、アポイ岳ジオパークでは、様似の地質や自然、歴史文化を楽しく学ぶ「ふるさとジオ塾」を好評実施中ですが、さらにバージョンアップして新年度も月1回のペースで、山に海に繰り出す予定です。3月1日からの受付で定員になり次第打ち切りとなります。興味のある方はアポイ岳HPのお知らせをご覧ください。

 http://www.apoi-geopark.jp/news/2011/02/post-21.html

21ジオ塾①エンルム岬.jpg
昨年の初回ジオ塾の様子(エンルム岬の板状節理)

ところで、2月11日のブログで紹介しました、洞爺湖有珠山ジオパークに出没する「ジオマン」。全身真っ白で、洞爺湖周辺や札幌にも出没するなど、神出鬼没な行動を続けている正体不明の生物(?)です。このたび、その彼のナマ写真を入手しましたが、その衝撃の姿は…。

ジオマン04・Web.jpg

何といっていいのか。このジオマン、「もしや、○神家の○族の佐清(すけきよ)くん?」と思わせるような、なんともリアルなお顔立ち。このスタイルで札幌中心街に出没したとのことで、きっと大ウケだったでしょうね。

カンランくん、アポイちゃんとは真逆なキャラ。ウチの2人は、小学生には大人気なのですが、先日の成人式ではドン引きぎみ。逆にジオマンなら若者に人気がありそうで、ちょっとうらやましい~。ぜひ一度、カンランくん・アポイちゃんの友人として、アポイ岳にも登場してほしいところです。

洞爺湖有珠山ジオパークの情報は下記オフィシャルサイトで…(タク)

http://www.toya-usu-geopark.org/ja 

2011年02月17日

五右衛門風呂からあがったタコ親父

またまた、海ネタですが、丸富水産さんにおじゃまして、タコ親父(煮ダコ)の茹で方見てきました。

加工場内はモンモンと湯気が充満して、作業しているお母さん方の顔もよくわかりません。

丸富加工場湯気モンモン.jpg

二つの大鍋に、タコを乗せた大網を投入してグラグラ煮ます。

丸富加工場大釜.jpg

湯気にまみれながら、体全体を使っての作業です。「こりゃ~、結構大変だ。」

丸富加工場タコ茹で作業.jpg

大きさや気温に合わせて、茹でる時間が微妙に変わる職人芸です。水でしめて見事なタコ親父(煮ダコ)の出来上がりです。この時期のタコはヤナギダコ。ミズダコだとさらに大きいので、もっと迫力ある画が撮れるのでしょうね。

丸富煮ダコ.jpg

タコ親父は、きれいに箱詰めされて出荷となります。九州の方に行くようですって。

丸富パレット.jpg

加工場では、ほかにもホッケや真ツブの箱詰め作業も並行して行われていて、みなさん忙しく動き回っていました。そんな慌ただしい中、観光客気分の取材にもやさしく対応してくれてありがとうございます。

丸富ホッケ.jpg
丸富ツブ選別.jpg

どこでも、取材の反応はいいのですが、とくにお母さん、お姉さん方にレンズを向けると、どうしても逃げられてしまいます。そこを何とかこじ開けるのは取材する側の腕…。まだまだ、修行(回数)が必要です。(タク)

2011年02月16日

マツカワさんを知りつくす男

「ババ・マ・スナ・アカ・サメ」とくれば、さてなんでしょう?

「花魁・宗八・浅場」とくれば、もうお分かりですね。そう、カレイ(鰈)です。

様似町水産振興協議会では、ずいぶん前から高級魚「マツカワ」の養殖を行っていて、昨日、「注文あるから、水槽から揚げるゾ。」と、Kさんに誘われ、蓄養している鵜苫漁港に行ってきました。

マツカワ養殖水槽(鵜苫).jpg

「マツカワちゃん、マツカワちゃん。さぞかしお造りがおいしいだろうナ。」

「いや~、大事に育てられているだけあって、色艶サイコーです。」

マツカワ網すくい.jpg

えりもにある北海道栽培漁業振興公社(通称サブセンター)から仕入れた幼魚を、2年半かけて育て、35センチ以上のものを出荷しています。近年は放流の成果か漁獲量も増えていて、ブランド名「王鰈」のマツカワも、「幻の魚」ではなくなりつつあります。

でも、漁閑期のこの時期は、養殖のマツカワちゃんがキロ2000円前後で取り引きされるそうです。さすが、活魚。親代わりのKさんの手によって晴れて旅立ちです。

マツカワ出荷.jpg

また、ちょうど、建物近くの岸壁では、ヤナギダコが揚がっていました。「ばけなわ」と呼ばれる空釣り縄漁で捕ったものです。「いや~、すごいネ。」「なんもだ~、潮悪くてさっぱりよ~。」

タコばけなわ宮崎さん.jpg

それでも200キロ以上の水揚げです。お姉さん方に、「写真撮ってもいいかい?」「いや~、ダメだって!!」「大丈夫、ウマく撮るから…」と、適当なことを言いつつ、勝手にシャッターをバチバチと…。

タコ水揚げ計量.jpg

ばけなわ漁は5月ごろまで続きます。様似の日々の表情を紹介しようというのが、本ブログの目的のひとつですが、なにやら海ばかりとなっているような…。まっ、いいか。(タク)

2011年02月15日

修学旅行事情と日高王国

 日高王国という事業を知ってますか?簡単に言ってしまえば、関西、関東から修学旅行生を

日高に呼んで、ホテルや旅館ではなく、フツーの農家、漁家の家に泊まり、農業体験、漁業

体験をしてもらうという事業であり、日高では様似と浦河が、2年まえから協力して進めてい

る事業です。

 

 関西の高校生たちは他府県の高校生より地元に対して優越感を持っているというデータを

ご存知ですか?

 関西の高校生にしてみれば、全国の高校生が自分たちの県にやって来て勉強し、地元の

財産である寺や仏閣を知ってるとなると鼻が高くなるのも当然です。日高王国事業が軌道に

れば、今度は日高の子どもたちが地元に対して優越感を抱くようになるでしょう。

 

 さて、京都や奈良に住む学生の修学旅行はどこへ行くのでしょうか。

これが南の沖縄と北の北海道に分かれているのです。今、修学旅行業界では北と南で引っ

張り合いをしているのが現状です。すなわち私たち北海道のライバルは沖縄なのです。私た

ちの頃の修学旅行と言えば、社会勉強を主とした懇親旅行的な要素が強かったのですが、

現在は学習のねらいが明確化されていて、沖縄が誇る「ひめゆりの塔」は戦争から

ざかる世代への重要な教材となっています。

 一方、北海道のセールスポイントは自然教育。日本の食料基地として「食」の大切さを

身近に知ることと、生態系の礎となる「自然」体験は北海道でなければできません。

 

 秋になれば、修学旅行生が様似を訪れ、私たちが京都や奈良で思い出を作ったように、

学生たちの胸にこの様似が刻まれることを想像すると、なんとも楽しくなるではありませんか。

(302)

日高王国パンフweb.jpg

(近々改訂予定のパンフレット。1次産業者が修学旅行生の受け入れ先となります) 

2011年02月14日

ウトナイ湖ではどんな見せ方なの?

先日、札幌の帰りに、苫小牧のウトナイ湖にある野生鳥獣保護センターに寄ってきました。

ウトナイ湖野生鳥獣保護セン.jpg

アポイ岳ジオパークでは、今、アポイ岳ビジターセンターの改修を計画していて、アポイ岳や様似の地質・自然をどうやったら興味を持って見てもらえるか、スタッフ一同思案中…。昨年もいろいろな施設を見学しましたが、ウトナイは見ていなかったので、ちょっと覗いていこうというわけです。

ウトナイ湖保護セン看板.jpg

さすが環境省さんだけあって、ゆったりとしたスペースに、お金がかかっていそうな大きなパネルもありました。

ウトナイ湖保護センパネル.jpg

ウトナイ湖に面する側は一面ガラス張りで、中から野鳥を観察できるようになっています。「う~ん、高そうなスコープじゃ。」

ウトナイ湖保護センスコープ.jpg

隣にある道の駅にもおじゃましました。特産品などいろいろなお土産がありますネ。

ウトナイ湖道の駅お菓子.jpg

ウトナイ湖だけあって、野鳥関係のグッズもいろいろありました。アポイ岳でもファンクラブがいろいろと小物を販売していますが、もし改修で一新されれば、こうしたグッズも少しずつでも充実していきたいところ…。

ウトナイ湖道の駅お土産.jpg

まだ、予算もつけていただいていませんが、改修のイメージは頭の中で「あ~でもない、こ~でもない。」と、妄想の日々なのです。(タク)

月別アーカイブ

  • Mt.Apoi Geopark Facebook